パディからパウダーへ:米濃縮物、分離物、加水分解物のためのスマートなライン

September 11, 2025
最新の会社ニュース パディからパウダーへ:米濃縮物、分離物、加水分解物のためのスマートなライン

米(砕米)を原料とするプロテインパウダー製造ライン。主な製品は、濃縮プロテインパウダー(RPC、約60~75%)、分離プロテインパウダー(RPI、≧90%)、加水分解プロテインパウダー(RHRP、分子量<3 kDa)です。3つの製品は「湿式抽出+多段階精製」プラットフォームを共有し、「精製深度」と「酵素加水分解/乾燥」の段階の間でのみ経路を切り替えます。工程図は以下のとおりです。

 

最新の会社ニュース パディからパウダーへ:米濃縮物、分離物、加水分解物のためのスマートなライン  0

 

1. 原料の前処理
-洗浄と石除去→磁力選別→色彩選別、不純物<0.1%
-浸漬槽(50~55℃の温水で2時間)+泡立てと反転による腐敗防止。冬期はプレート熱交換器による循環加熱

2. 湿式粉砕と液化(デンプン除去)
-コロイドミル(120~150メッシュ)→濃度18~22°Bé
-二段高温噴霧:第I段階105~108℃/10分、第II段階120~130℃/45分。耐熱性α-アミラーゼ5‰、DE値12~15
-三相スパイラル遠心分離:重相(繊維+残留デンプン)→供給。軽相(糖液)→副産物の濃縮グルコースシロップ。中相のタンパク質リッチスラリーがタンパク質ラインに入ります

3. 濃縮プロテインパウダー(RPC)ルート - 「1つの膜、1つの乾燥」
-ディスク遠心分離による微細繊維の除去→UF限外ろ過(5 kDa)サイクル洗浄ろ過を2回行い、固形分を8%から18%に増加
-チューブバンドル乾燥(0.4MPa、15分)+気流フラッシュ蒸発(瞬間90℃)、水分含有量≦10%
-80メッシュに粉砕、タンパク質約65%、灰分≦4%、粉末収率≧92%

4. 分離プロテインパウダー(RPI)ルート - 「二重膜+界面活性剤」
-タンパク質スラリーを10%に希釈し、複合界面活性剤(HLB 8~20、2‰)を添加し、45℃で1時間反応させて残留脂質と色素を溶解
-12段サイクロン洗浄→重相調整後、0.1μm精密ろ過で滅菌→NFナノろ過で25%固形分に濃縮
-噴霧滅菌(120℃/4秒)→プレートアンドフレーム加圧ろ過→フィルターケーキ水分含有量45%
-気流と流動床による二段乾燥(入口温度160℃、出口温度75℃)、水分含有量≦7%。超微粉砕D90=15μm、完成タンパク質≧90%、脂肪≦2%、溶解度(NSI)≧75%

5. RHRPルート - 「酵素加水分解+噴霧」
-タンパク質構造を開くために高圧前処理(500MPa、25℃、30分)を使用
-複合プロテアーゼ(アルカリ性:中性:トリプシン=2:3:1、0.1%)をpH9.5で添加し、50~55℃で10~12時間加水分解し、加水分解度18~22%
-90℃での酵素不活性化→真空濃縮で固形分20%→噴霧乾燥(遠心、180/75℃)、水分≦4%、タンパク質≧93%、ペプチド<3kDaが85%を占め、低苦味値、冷水への即時溶解

6. 後処理と包装の共通セクション
-多段階スクリーニング+金属検出(Fe≧0.3mm)→窒素保護包装、O₂≦1%
-自動トンバッグ、25kg紙袋、5kgアルミ箔小袋を並行して使用し、飼料、食品、スポーツ栄養のさまざまなシナリオに対応

7. インテリジェントでグリーンなテクノロジー
-主要なpH、温度、流量のオンラインクローズドループ制御を備えた全プロセス用のPLC-SCADA。AIモデルは洗浄ノードを予測し、CIP水の消費量を25%削減
-蒸発凝縮水は浸漬に再利用され、総合エネルギー消費量は620kWh・t⁻¹粉末であり、従来のプロセスよりも18%低い
-副産物のシロップと米残渣は、グルコース粉末と食物繊維を製造するために使用され、「ゼロ廃棄物」サイクルを達成

 

最新の会社ニュース パディからパウダーへ:米濃縮物、分離物、加水分解物のためのスマートなライン  1

 

「液化膜分離酵素加水分解」の3段階カップリングにより、同じ生産ラインで30分以内にRPC/RPI/RHRP製品を切り替えることができ、高粗利益、マルチシナリオ、持続可能なプロテインパウダーフレキシブル製造ソリューションを米の高度加工に提供します。